|  | 2013年のゼミ記録 | 
    
      | 
  
 
  
 
       | 
 2013.12.19 第21回ゼミ
 本日は2013年度小林研究室第21回目のゼミが行われました。
 
 今回は企画ゼミということで、
 修士一年が今年度関わっているプロジェクトについて発表し、
 それに対して研究室全員で意見を交換しました。
 
 来年の初めに行われる本番発表に向けて、
 多くの課題が見えてきました。
 プレゼン中の分かりにくい個所を重点的に修正したいと思います。
 数多くのアドバイスをいただき、まことにありがとうございました!
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
 
       | 
 2013.12.12 第20回ゼミ
 本日は2013年度小林研究室第20回目のゼミが行われました。
 
 前回に引き続き、卒業制作の提案発表および質疑が行われました。
 
 ・木俣君「おとなりさん 《音鳴る、お隣》(仮)」
 ・齊藤君「〜裏原宿におけるブランディング〜(仮)」
 ・溝口君「Compound Office(仮)」
 ・李さん「〜柏ビレッジにおけるコミュニティビジネス〜(仮)」
 
 以上4名の4年生が、前回ゼミでの指摘を元に修正した改善案を発表し、
 今日のゼミでさらなる改善点の議論が行われました。
 
 明日が卒制の中間提出です。ラストスパート頑張りましょう!
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
 
       | 
 2013.12.05 合同ゼミ
 本日は2013年度小林・森永研究室合同ゼミが行われました。
 
 これは、各研究室の修士論文の進捗状況を確認するために
 毎年行われているもので、本年度も研究室の修士学生が集まり、
 修論の近況や今後の予定を発表。積極的な意見交換が為されました。
 
 合同ゼミ終了後には、誕生日会も兼ねたパーティも開催され、
 非常に有意義な時間となりました。
 
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
       | 
 2013.11.29 第19回ゼミ
 本日は2013年度小林研究室第19回目のゼミが行われました。
 
 今回のゼミは、小林先生が木曜日に内閣府会議関係で不在だったため、
 変則的ながら、金曜日の昼に開かれました。
 4年生の卒業製作に関する進捗状況確認が行われました。
 
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
 
       | 
 2013.11.21 第18回ゼミ
 本日は2013年度小林研究室第18回目のゼミが行われました。
 
 今回のゼミは、修士論文の進捗状況を確認しました。
 
 大友景祐『東京都練馬区における地域包括ケアの可能性に関する研究』
 久家あかね『サービス付き高齢者向け住宅の実態に関する研究』
 藤田慶子『都市部における子育て世帯向け賃貸集合住宅に関する研究』
 藏本昌司『個人住宅における床面積の減少を伴う回収の実態の研究』
 田中大樹『異世代シェア居住の生活実態と可能性に関する研究』
 (敬称略)
 
 以上5名のM2の先輩が、先日行われた中間発表での質問事項などを
 参考に、修正案や今後の予定を発表し、議論が行われました。
 
 夕方から博士論文の中間発表があった関係で、
 普段より3時間ほど遅い開始となった今回のゼミ。
 先生・先輩方の顔にも明らかに疲労の色が浮かんでおりました。
 
 私も若干頭痛が…。くれぐれも体調にはご注意ください。
 
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
 
  
 
       | 
 2013.11.14 第17回ゼミ
 本日は2013年度小林研究室第17回目のゼミが行われました。
 
 今回のゼミは、修士論文の進捗状況を確認しました。
 
 大友景祐『東京都練馬区における地域包括ケアの可能性に関する研究』
 久家あかね『サービス付き高齢者向け住宅の実態に関する研究』
 藤田慶子『都市部における子育て世帯向け賃貸集合住宅に関する研究』
 藏本昌司『個人住宅における床面積の減少を伴う回収の実態の研究』
 田中大樹『異世代シェア居住の生活実態と可能性に関する研究』
 (敬称略)
 
 以上5名のM2の先輩が、それぞれ修士論文の梗概(仮)を持ち寄り、
 10分で発表、さらに10分で発表内容についての質疑を行いました。
 
 ゼミ後半では、4年生の梗概最終チェックも行われ、
 いよいよ大詰めといったところ。
 
 それぞれラストスパートです。
 季節の変わり目ですので、体調にはくれぐれもご注意ください。
 
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
 
       | 
 2013.11.07 第16回ゼミ
 本日は2013年度小林研究室第16回目のゼミが行われました。
 
 今回のゼミでは卒業論文の進捗状況確認を行いました。
 
 木俣くん「団地の快音・ 騒音に対する住民意識の研究(仮)」
 齊藤くん「ブランディングによる地縁形成方法に関する研究(仮)」
 酒井くん「駅での改札・待合室での人の流動と滞留に関する研究(仮)」
 溝口くん「超高齢社会における高齢者の住環境改善に関する研究(仮)」
 李さん「コミュニティビジネスの実態に関する研究(仮)」
 
 それぞれラストスパートです。
 最後のひと踏ん張り、健闘を祈ります!
 季節の変わり目ですので、体調にはくれぐれもご注意ください。
 
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
 
  
       | 
 2013.10.24 第15回ゼミ (英語ゼミ)
 本日は2013年度小林研究室第15回目のゼミが行われました。
 
 今回のゼミは『英語ゼミ』。
 年に一度の≪英語を使って議論する≫ゼミですよ!
 
 昨年度から新たな試みとして始まったこのゼミも今回で二度目。
 スムーズな会話をするために、とっさに出てこない単語だけは
 日本語で補足することも許されていますが、基本的には全部英語でした!
 楽しく会話する事を目標に、各班に分かれて議論を行いました。
 
 注目すべき今回のお題は『シェア居住』!
 
 各班毎に『シェア居住』の利点や弱点を議論したのち、
 各班ごとに異なる課題(各班ごとに指定された居住者層)を想定して、
 既存の住宅を使った『シェア居住』の平面図を完成させてもらいました。
 そして、班ごとで順番に5分程度のプレゼン(英語スピーチ)TIME!
 
 終始にぎやかで、笑いのたえない楽しいゼミとなりました!
 来年までに、もっと英語を自由にしゃべれるようになりたいです。
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
 
  
       | 
 2013.10.17 第14回ゼミ 修論進捗報告
 本日は2013年度小林研究室第14回目のゼミが行われました。
 
 4年生の四名(欠席者一名を除く)が卒論進捗状況の報告を行いました。
 
 木俣くん「団地における今日的 騒音・快音調査研究(仮)」
 齊藤くん「ブランディングによる地縁形成方法に関する研究(仮)」
 溝口くん「高齢化社会における高齢者の住環境に関する研究(仮)」
 李さん「コミュニティビジネスの実態に関する研究(仮)」
 
 10/24正午までに卒論タイトル確定(学籍番号・名前は必須)で、
 11/19に中間発表なので、残る猶予はわずかです。
 
 卒論がギリギリになりそうな人は、
 いますぐお近くの先生or先輩に助けを求めましょう!
 
 なお、今日のゼミには、
 来年度から小林研に修士として入る予定の岸くんが見学に来てくれました!
 岸くんの大学では既に卒業制作期間に入っているとのこと。
 忙しい最中に、どうもありがとうございました!
 今後ともよろしくお願いします!
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
       | 
 2013.10.10 第13回ゼミ 修論進捗報告
 本日は2013年度小林研究室第13回目のゼミが行われました。
 
 研究室説明会の直後ということで、
 10名近い三年生が見学してくれました。
 (椅子が足りず、立ち見になってしまい、申し訳ございません!)
 そんなわけで、授業参観のような、ただならぬ緊張感が漂う中、
 修士2年生の大友先輩を初めとして修論進捗報告が進みます。
 私も、いざ質疑の時間に手を挙げた時には、少々勇気が要りましたね(笑)
 
 そんなわけで、今日のゼミはいつも以上に真面目な感じでした!
 たくさんの三年生が小林研究室に興味を持ってくれたら良いなと思います。
 どうか、4年生が卒業制作をする時に一人でも多く手伝ってもらえますように!
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
       | 
 2013.09.19 第12回ゼミ 後期最初のゼミ
 本日は2013年度小林研究室第12回目のゼミが行われました。
 
 4年生の卒論進捗報告と、修士2年生の修論進捗報告の後、
 後期のゼミのスケジュールを立てました。
 特に4年生は余裕を持って卒論を進められるように心がけましょう!
 ギリギリになると本当に大変です!
 
 そんなわけで、研究室一同、後期も張り切って頑張ります。
 このページの更新頻度も高められるよう努力します!
 
 報告:M1 青木 | 
    
      | 
  
 
  
       | 2013.07.25 第11回ゼミ 前期最後のゼミ
 
 本日は2013年度小林研究室第11回目のゼミが行われました。
 (回数合ってますかね?)
 
 本日のゼミで4年生全員の卒論テーマがある程度決まり、
 ついに前期のゼミも今回で最後となりました。
 
 なお、2回〜11回ゼミの模様は、
 諸事情につき更新する時間が取れませんでしたが、
 後期は頑張りたいと思います。
 
 ゼミ後は、いざ飲み会へ!
 M1黒田さんが幹事を務めてくれました。ありがとう!
 色々な話題で盛り上がり、非常に有意義な飲み会となりました。
 ←一部すごいブレちゃった。ごめん!
 
 また、飲み会の最後に、小林先生から重大発表が!
 
 小林先生執筆の単行本
 『居場所としての住まい:ナワバリ学が解き明かす家族と住まいの深層』
 ついに今月末発売とのことです!
 
 小林研究室の先輩方が関わった研究結果も掲載されているとか!
 これは発売日には書店へ急がなくっちゃ! わくわくしますね!
 
 以上、アルコールの入っている青木でした!
 
 
 報告:M1 青木   | 
    
      | 
  
 
  
       | 2013.04.11 第1回ゼミ 歓迎会
 
 本日は2013年度小林研究室第1回目のゼミが行われました。
 Drが3人、M2が6人、M1が5人、4年生が5人、特別研究員1人、計20人と
 今年も多人数でにぎやかになりそうです。
 
 ゼミでは、顔合わせと前期日程の打ち合わせを行いました。卒論・修論テーマ決め、本読み、プロジェクト会合などの日程が決まり、
 ついに新学年での本格的なスタートとなりました。
 
 続いて今年も例年通り、森永研究室との合同で自己紹介を行いました。
 パワーポイントを用いて、
 4年生は「出身地」や「趣味」などを各自で発表したり、
 それに加えてM1は「昨年度の卒業研究」を発表したり、
 それぞれの個性が発揮された、笑いの絶えない楽しい時間となりました。
 
 その後、例年通り、M1監修の手料理とお酒を交えた歓迎会を実施。
 今年は途中で歓迎会用スライド発表なども行われました。
 終始和やかなムードでの飲み会となり、これから一年間、
 苦楽を共に過ごす仲間たちとの親睦を深めることができました。
 
 幸いなことに、様々な国籍や年代の人、他大学から受験で来た人、
 社会経験を積んでから研究のために戻ってきた人など、
 様々な立場の人が一同に会することとなりました。
 積極的に議論を交わし、有意義な学生生活にしていきたいと思いました。
 
 報告:M1 青木   |