|
2012.11.15 |



|
2012.11.15 企画ゼミ
Everyone speak only English on Today's seminar !!!
そうなんです!!
本日の企画ゼミの内容はなんと英語ゼミ!!!
スタートと同時にみんな英語で話さなければいけないという…!
私たちM1はさらに小林先生が作られた
"History of Multi-Unit Housing in Japan"
というパワーポイントを発表。。
6人で分担したけどそれでも準備が大変でした。
小林研には留学生が現在4人いますが、
みんな日本語が上手すぎていつもついつい日本語会話に。笑
でも今回の企画ゼミを通して
英語話せたらかっこいいなー
話せるようになりたいなー欲がめきめきと。
そしてまた小林先生の英語のお上手なこと!
外見だけではなく、中身までかっこよく、
改めて才色兼備を目の当たりにした瞬間でした。笑
報告:M1 藤田・磯
|


|
2012.06.21 第10回ゼミ
本日のゼミでは、前回と同じく4年本読みゼミが行われました。
今回選ばれた本は「少子高齢時代の都市住宅学 -家族と住まいの新しい関係-」です。
後半では、今年度3回目の修論ゼミが行われました。
「韓国の集合住宅における住戸改修に関する研究(仮)」
「都市及び都市近郊における空家活用の実態と可能性に関する研究(仮)」
「Open Building System as a Suitable approach for Multi-Story Housing in Brazil」
来年度本格的に行う修論のためにもM1も集中して聞いていました!!!
報告:M1 藤田・磯
|


|
2012.06.14 第9回ゼミ
本日のゼミでは、前回と同じく4年本読みゼミが行われました。
今回選ばれた本は「新・集合住宅の時代」です。
後半では、今年度初の修論ゼミが行われました。
タイトルは
「都市農村交流の事業評価に関する研究(仮)」
「非住居機能複合による団地再生に関する研究」
「Open Building System as a Suitable approach for Multi-Story Housing in Brazil」
とどれも初見で興味深く、また理解するのも少々大変でした。
先輩方のすばらしい修論期待してます^^!
報告:M1 藤田・磯 |


|
2012.05.31 第7回ゼミ
今回のゼミは同じ研究スペースの仲良しであり、良きライバルの”森永研究室”との合同企画ゼミです!
今回もまたM1が中心となり企画されたゼミですが、
テーマは"シェアハウス"と、住環境研究室としては欠かせないテーマを取り上げ
自らが住人となりいかに魅力的な提案を出来るか、グループになり考えました。
・カレーランチのカフェを経営する
・DIYとシェア本棚を作って共有する
・多国籍混合のシェアハウス
などなど多種多様なユニークな提案がなされました!
ですが、先生からの指摘では
「周辺住民についてひとつも考えられていない。」
というご指摘をいただきました。
これはM1が外部空間まで想定していなかった点が非常に大きいと思います。
来年のM1のみんなはそこまで考えてがんばってください!
報告:M1 藤田・磯 |


|
2012.05.24 第6回ゼミ
本日の卒論ゼミでは、前回と同じく4年本読みゼミが行われました。
今回選ばれた本は「集住のなわばり学」です。
後半では、M1が主体となって企画した企画ゼミが行われました。
今回の企画テーマは"会議室を考える"です。
M1になってより一層使うことが多くなった会議室。
そんな日頃から使われる会議室をより良く使うために、
「実際に使用・観察?分析?提案・プレゼン」
と日頃の研究にもお役立つ(かもしれない)企画内容でした!!!
報告:M1 藤田・磯 |


|
2012.05.17 第5回ゼミ
本日の卒論ゼミでは、前回と同じく4本読みゼミが行われました。
今回の本読みの題材は「郊外」。
後半では、M1が去年の卒論・卒制の紹介を行いました。
今年のM1は内部の他領域の研究室から1人、そして外部からも1人
新たに小林研究室の仲間として加わったため
私たち自身も初めて聞く内容があり、とても刺激になりました。
「東北地方太平洋沖地震前後での建物および地盤の震動特性の変化」
「新しい複合」多様な居方を生み出す複合ランドスケープ
「多摩ニュータウン諏訪・永山地区における高齢者の屋外活動に関する調査」
「豊かな減少」減築型ストック利活用による消防署の地域拠点化
「住宅横丁」中間領域による地域再編
「みまもるみち」 防犯環境設計による住宅地の改善計画
今年の4年生の卒論・卒制はどんなものになるのか
今から楽しみです。
報告:M1 藤田・磯 |


 |
2012.05.10 第4回ゼミ
本日のゼミでは、今年度初の4年生による本読みゼミが行われました。
本読みの題材は「ハウジング・プア」について。
今だんだんと大きな問題となっている「ハウジング・プア」
言葉は知っていたけれどもここまで深く考える機会はなかったので
白熱の議論を経て、知識が増え、とても勉強になりました。
後半では藤谷さんによるドクターゼミが行われました。
「共有領域の経年変化」
30年間という年を経て同じ調査ができるというのは
とても貴重だと伺い、また内容もとても濃く勉強になりました。
また経年変化を見ることで、社会背景や時代がどんどん変わっていっていると
改めて実感しました。
報告:M1 藤田・磯 |
|
2012.04.26 第3回ゼミ
本日の卒論ゼミでは、4年生の本決めを行いました。
ハウジングプア、郊外問題、集住、住み開き、まちづくりなど
様々な題材の本が選ばれ、今後の本読みゼミが楽しみです。
その後、M2による前年度のプロジェクト紹介が行われました。
パワーポイントを用いた先輩方のプレゼンは分かりやすく、
説明の仕方や、プロジェクトの進め方などを参考にしたいと思います。
優秀な先輩方を見習って、今年度もより一層頑張って
プロジェクトに取り組んでいきたいと思います。
報告:M1 藤田・磯 |



|
2012.04.19 第2回ゼミ
本日の卒論ゼミでは、研究室のモットーと4年生の本相談を行いました。
毎年最初のゼミにて先生から、
研究室のモットーや研究に対する心構えなどをご教授いただくのですが、
今年は例年に加えて事業などの経済面も学べ、有意義なゼミとなりました。
その後、4年生の本読みゼミのための本の相談を行いました。
郊外や住宅に関するものなどそれぞれの興味に合わせて
様々な本があげられました。
まだ決めかねている人も何人かいますが、
来週までに納得のいく1冊を選んでほしいと思います。
報告:M1 藤田・磯
|


 |
2012.04.12 第1回ゼミ 歓迎会
本日は2012年度小林研究室第1回目のゼミが行われました。
Dr2人、M2が6人、M1が6人、4年生が6人、特別研究員1人、計21人と
今年も多人数でにぎやかになりそうです。
ゼミでは、顔合わせと前期日程の打ち合わせを行いました。
卒論・修論テーマ決め、本読み、プロジェクト会合などの日程が決まり、
ついに新学年での本格的なスタートとなりました。
続いて今年も例年通り、森永研究室との合同で自己紹介を行いました。
パワーポイントを用いて、
4年生は「おすすめなもの」を各自で発表したり、
ある人は自分の家までの道順を説明したり…と、
それぞれの個性が発揮された、笑いの絶えない楽しい時間となりました。
その後、お酒を交えての歓迎会を実施しました。
終始和やかなムードでの飲み会となり、これから一年間、
苦楽を共に過ごす仲間たちとの親睦を深めることができました。
国籍や年代や、また外部から受験で来た人など
様々な人がいるので、そんな様々な人と議論を交わし、
有意義な学生生活にしていきたいと思います。
報告:M1 藤田・磯
|