HIDEKI'S 連載 COLUMN SI住宅

(書き下ろし連載にあたって)
 私は、建設省建築研究所に在籍時、SI住宅の普及をはかるプロジェクトに携わった(1997〜2001)。この連載では、私自身の裏面史を交えつつ、「SI住宅」の真実をお伝えしたいと思う。


連載3 SI方式の裏面史2−忘れられたSI住宅の原点


スケルトン住宅の登場

 私の手元に黄ばんだ古い雑誌がある。1957年3月の国際建築である。その目次を開くと、「人工土地あるいはスケルトン住宅、提案と批判」という記事が目に入る。私は、偶然この雑誌を知ったのだが、とても驚いた。今から50年以上も前に「スケルトン住宅」という言葉が登場していたからだ。
 この座談会の参加者が面白い。社会党の参議院議員の田中一、早稲田大学の建築家・吉阪隆正、そして、住宅研究の開祖である京都大学の西山夘三ほかである。いったいどういう座談会だろうか。記事を読むと、スケルトン住宅は、二つの流れから別々に提案された構想であり、その両者を交流させるために企画されたようだ。
 その仕掛け人は、座談会の司会・中島博(参院建設委員会専門員)らしい。中島がスケルトン住宅の言葉を使っている。そして、座談会後に、西山がその概念を考察してまとめている。
 二つの流れの内一つは、1954年頃、社会党の住宅政策として提唱された労働者住宅の提案である。提案の一つは、社会党らしい賃貸住宅の充実。そして、もう一つが....あまりに驚いたので筆がとまってしまうが....「公的資金を入れて未完成の住宅を分譲する。中の造作は、購入者が資力に応じてつくる」というものだ。なんと、今日でいうスケルトン分譲の提案である。
 そういえば、思い当たる節があった。私が所属した建設省の建築研究所での経験である。住宅政策の関係者において、スケルトン賃貸やスケルトン住宅という言葉が時々使われていたのである。
 私たちは、1997年にSI住宅の総合技術開発プロジェクトを立ち上げたが、作成したパンフレットの名前は「スケルトン住宅っ何」(1999)だ(図)。なぜ、スケルトン住宅という呼び方にしたのかの記憶は定かではない。恐らく、政策関係者の暗黙の了解のもとに、自然にそうなったのだと思う。


 建築研究所作成のスケルトン住宅の冊子(1999)

 

もう一つの流れは建築界の人工土地構想

 さて、もう一つの流れは、ご存じの方も多いのではないだろうか。建築家による、人工土地の構想である。
 その騎手として吉阪がおり、同じく1954年頃、「個と集団の利益の境界線としての住居」を発表している(国際建築1954年1月号)。もちろん、この構想は、建築界の巨匠コルビュジエ(仏)が戦前に提唱した「ドミノ・システム」(革新的な家という造語。1914)の影響を受けたものだ。吉阪は、1950年にフランス政府給付留学生として渡仏し、コルビュジエの事務所に1952年まで在籍している。
 コルビュジエは、ヨーロッパの石造りの建築から、近代建築への転換をわかりやすく示したことで有名だ。鉄筋コンクリート造の床とそれを支える最小限の柱・階段等を主要構造とする。これを変わらないものとみなし、外壁、および内装や設備は自由に構成していく。これは、鉄とコンクリートによる近代建築を祝福する構想として世界に大きな影響を与えた。
 なにやら建築の歴史の勉強になってしまったが、SI住宅の真実を知るには、ドミノは欠かせないトピックスである。
 閑話休題
 そして、吉阪は、こんな提案もしている。それは、規格化された住宅部品を個人が組み合わることによって個別要求と安さを両立できるという提案だ。

言葉だけではなく概念もSIの原点

 私は、しばし見入ってしまった。言葉だけではない。概念そのものが、スケルトン・インフィル住宅と同じだ。違いは、都市化とともに「土地の立体化」が求められる点を強調していることだが、土地は半永久的とみている点で長寿命化に通じるといってよい。
 西山は、第三者的に参加しているが、座談会後に「スケルトン住宅についておもう」を執筆し、スケルトン住宅の概念をまとめている(図)。その利点として、@やすくできる、A好みにあった間取りができる、B高密度の居住に適した土地(立体的な棚)の造成、を指摘している。ただし、やすくできるは、立体スラムを生み出すだけで困るとして、もっぱら、AとBを強調している。その後、同じ京大の巽和夫研究室が提唱した二段階供給論、つまりスケルトン・インフィル構想の原点をみるようで感慨深い。


 西山によるスケルトン住宅の記事(国際建築1957.3)

 この座談会が開かれた1957年といえば、日本の高度成長が始まろうとしていた時代だ。限られた土地を有効に利用するためには積層化が必然であり、その骨格をなすのが、人工土地あるいはスケルトンである。
 今でこそ、コンクリートは永遠の材料ではなく維持修繕が必須であることが常識になっているが、当時は、コンクリートは石造りと同じ永続性のある建造物とみられていた。「注意深く設計すれば300年や400年の耐用年数は保証することが出来る」(大高正人他、建築1961)。いわば、夢の材料の登場が、人工土地を実現すると期待されたわけである。
 ところで、吉阪はスケルトンという言葉は使わず、主体構造や人工土地と呼んでいる。してみると、スケルトン住宅は、住宅政策の関係者に受け継がれたとみてよいだろう。(続く)

<連載4 SI方式の裏面史3−関西の裸貸しに学ぶ
<連載Columnに戻る