2004.11.10 都市のコンパクト化に向けた第3ステージの住宅政策 (国際都市政策会議、2004.11.10 住宅分科会・基調講演より) 日本の住宅政策は、第二次大戦後の住宅不足を背景とした「量の充足」の時代を経て、1970年代以降は、高度経済成長を背景とした「質の向上」の時代を迎えた。そして、現在は、下記の背景を受けて「立地の再編」をテーマとした第三ステージに移行しつつある。 日本では、産業化の進展が急激すぎたために、一戸建住宅を理想とする昔の意識が残ったまま、大量の郊外開発が進められた。そして、今日、そこに住む人々が老後を迎え、高齢者だけで暮らす郊外生活の困難さが顕在化したということである。 |
||
参考資料) SI住宅による中心市街地の再生の考え方 SI住宅とは、建物をスケルトン部分(構造躯体等)とインフィル部分(間取り内装等)に明確に分離し、前者は長期にわたり利用できる耐用性を重視し、後者は居住者の多様性や将来の変化に応じやすい可変性を重視して計画した集合住宅のこと(図)。 |
||
コーポラティヴ方式や定期借地権と組み合わせることで10〜20戸程度の小規模建替えを経済的成立させることができる。 これを用いると、子どもや高齢者が住みやすい居住環境を中心市街地に再生しやすい。 |
||
現状の中心市街地では、郊外大型店の影響を受けて商店街は成立しにくい。 そこで、SI住宅の仕組みを導入してコンバージョンや建替えを行い、まず中心市街地に住宅を供給する。 人口が増えてくるとともに商店が成立しやすくなり、将来は、活気のある商店街を再生できる。
|
||
|
||