|
■ 目的
鳥取市・つくば市と検討した3階建て戸建連続住宅を水戸市に適用して洗練する
1.長期に持続可能な住宅・市街地像の検討
2.地方都市の中心市街地のモデル空間像を提案
■ 概要
□ 対象地
JR水戸駅から北西に約300mある敷地。
隣には病院があり、商店街や駅近くに小学校がある。
居住に適した環境であるが、現在は駐車場として利用されている。
□ 期間
2009年10月〜12月
|
 |
■ 計画内容
駐車場経営を上回る収益性と良好な住環境を同時に満たすよう、
住戸の配置計画から考え,モデル設計を空間像と事業性の両面から検討した。
□ 配置計画
丘陵地に位置する事を考慮し回遊型の配置とした。敷地内の道路は6mと広めにとり
来客者用の駐車スペースと植栽を設け、接道部分にも建物のセットバックし緑地を創
出し、住環境の向上につなげた。
対象地の地価が高いことから、一戸あたりの敷地面積は90uとした。
□ 設計案
2階に内部空間と一体化させた3mのテラスを設け他との差別化を図り、他にはない
住宅の魅力を創出する。
地方都市であるため駐車スペースを最大3台とし、不要なときには1つ部屋に出来る。
1Fと2F、3Fを分離できる設計とすることで、老年期は1Fで生活し2、3Fを
賃貸に変えたり、2世帯住宅にするなど、ライフステージに合わせた様々な住生活に
対応できる。
|
|